「トイレが近い」「急におしっこがしたくなり間に合わない」「咳やくしゃみで漏れてしまう」「排尿時に痛みがある」など、お小水に関するお悩みはありませんか? 加齢や体の状態に伴い、膀胱の機能が変化し、頻尿・尿漏れ、尿路感染症などの症状が現れることがあります。
当院では、これらの症状に対して適切な診断と治療を行い、生活の質を向上させるお手伝いをいたします。
よくある症状
- 頻尿(日中や夜間のトイレの回数が多い)
- 尿漏れ(くしゃみや咳をした際、急にトイレに行きたくなった際に漏れる)
- 尿意切迫感(急に強い尿意を感じ、我慢が難しい)
- 排尿後の違和感(すっきりしない、残尿感がある)
- 排尿時痛(排尿時の痛みや違和感、発熱を伴うことも)
- 血尿や濁った尿
可能性のある疾患
1. 過活動膀胱
膀胱が敏感になり、頻尿や尿意切迫感が生じます。主な症状は、突然の強い尿意、トイレの回数が多くい(昼間8回以上・夜間2回以上)、我慢できず尿が漏れてしまうことがある、などです。
2. 尿失禁(尿漏れ)
尿が自分の意思とは関係なく漏れてしまう状態で、原因によっていくつかの種類に分けられます。
主な種類
- 腹圧性尿失禁:骨盤底筋の緩みが原因で、くしゃみ・咳・運動などで尿が漏れる
- 切迫性尿失禁:過活動性膀胱が原因で、急な尿意で間に合わない
- 溢流性(いつりゅうせい)尿失禁:前立腺肥大や神経障害が原因で、尿が出しにくく、膀胱に溜まって漏れる
3. 前立腺肥大症(男性特有)
前立腺が大きくなることで尿道が圧迫され、排尿に影響を及ぼします。主な症状は、排尿に時間がかかる、途中で尿が途切れる、頻尿、夜間のトイレ回数が増える、などです。
4. 尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎など)
細菌感染により、膀胱や腎臓に炎症が起こります。主な症状は、排尿時の痛みや不快感、頻尿だが、少量しか出ない、尿の濁りや血尿、発熱、腰の痛み(腎盂腎炎の可能性)などです。
治療方法
生活習慣の改善
- 水分を適度に摂取し、我慢しないで排尿することで、膀胱を清潔に保つ
- カフェインやアルコールを控える
- 排尿のリズムを整える(時間を決めてトイレに行く)
- 骨盤底筋トレーニングで尿漏れを予防
薬物療法
- 膀胱の働きを抑える薬(過活動膀胱の治療)
- 尿道や膀胱の筋肉をリラックスさせる薬(前立腺肥大症の治療)
- 抗生剤(尿路感染症の治療)
その他の対策
- 症状によっては、排尿を助けるカテーテルを使用
- 定期的な健康診断で早期発見・早期治療
お気軽にご相談ください
「年齢のせいだから仕方ない」と諦めず、お気軽にご相談ください。適切な治療を受けることで、日常生活の快適さを取り戻すことができます。