メニュー

こころが元気でないと感じる

こころの不調やメンタルヘルスにお悩みの方はご相談ください。うつ病、不安障害、ストレスなどの症状に対して適切な診断と治療を行い、こころの健康をサポートいたします。

こころの不調やメンタルヘルスのご相談について

当院では、こころの健康に関するご相談にも対応しております。精神科の受診にハードルを感じている方や、そこまで重篤ではないものの、ストレスやこころの不調でお困りの方が気軽にご相談いただける環境を整えています。診察のお時間を確保するため、ご予約をおすすめしております。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 慢性的なストレスで体調が優れない
  • 最近、気分が沈みがちで元気が出ない
  • 不安感や緊張感が強く、日常生活に支障を感じている
  • 夜なかなか眠れない、または眠りが浅い

当クリニックでは、これらの症状に対し、患者様一人ひとりの状態に合わせた対応を行っています。ストレスの対処法をアドバイスしたり、必要に応じて内服薬を用いたサポートをご提案することで、心と体のバランスを整えるお手伝いをさせていただきます。

対応可能な主な疾患

  • うつ病
  • 不安障害
  • 心の不調全般

診療の特徴

  • 丁寧な診察を通じて、患者様の気持ちやお悩みに寄り添います。
  • 身体の症状だけでなく、生活習慣や環境にも配慮した治療方法をご提案します。
  • プライバシーに配慮した診療環境で、安心してお話しいただけます。

初めての方や、どこに相談すれば良いか分からない方もお気軽にご来院ください。日常のストレスやこころの負担を軽減し、笑顔で過ごせる毎日をサポートいたします。

ご予約について

ご予約なしでも受診していただけますが、診察のお時間を確保するため、ご予約をおすすめしております。ホームページ、電話、LINEからご予約が可能です。

皆さまの心身の健康を支えるパートナーとして、スタッフ一同お待ちしております。

メンタルヘルスに関するよくあるご質問(FAQ)

Q1. メンタルヘルスの相談はどのような人が対象ですか?

A. ストレスやこころの不調を感じている方、精神科に行くことに抵抗がある方、症状が軽い段階で相談したい方など、幅広い方を対象としています。うつ病や不安障害の診断を受けたことがある方もご相談いただけます。

Q2. どんな相談が可能ですか?

A. 慢性的なストレス、不安感、気分の落ち込み、睡眠障害など、こころに関するさまざまなお悩みに対応します。生活習慣の改善アドバイスや、必要に応じた内服薬の提案も行っています。

Q3. 精神科との違いは何ですか?

A. 当クリニックでは、家庭医療医の医師が診察していおります。重症な精神疾患の治療というよりも、心の不調やストレスに対する早期の対応や軽い症状のサポートを行っています。必要に応じて、専門の医療機関をご紹介することも可能です。

Q4. 予約は必要ですか?

A. ご予約はなしでも受診していただけますが、スムーズに診療を受けていただくため、ホームページ、電話、またはLINEでの事前予約をおすすめしております。

Q5. 保険診療は適用されますか?

A. メンタルヘルスに関する診療も保険診療が適用されます。ただし、保険適用には条件がある場合がありますので、詳細はご来院時にお問い合わせください。

Q6. 診療はどのように進められますか?

A. 初めに看護師が症状やお悩み事についてお話を伺い、その後、医師の診察を受けていただきます。症状や状況に応じて、ストレスの対処法のアドバイスや薬物療法をご提案し、患者様と相談しながら、治療方針を決定します。診療はプライバシーに配慮して行いますので、ご安心ください。

Q7. 薬は必ず処方されますか?

A. 薬の処方が必須ではありません。患者様の希望や状態に応じて、非薬物療法(カウンセリングや生活習慣の改善アドバイスなど)のみを行う場合もあります。現在内服しているお薬がある方や継続した処方をご希望される方は、お薬手帳をお持ちください。

Q8. 子どもや高齢者も相談できますか?

A. どの年齢層の方もご相談いただけます。必要に応じて、専門の医療機関をご紹介させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q9. プライバシーは守られますか?

A. 診療内容や相談内容が外部に漏れることはありません。安心してご相談ください。

Q10. どのようなタイミングで相談すればよいですか?

A. 「少し不調を感じる」「最近元気が出ない」など、小さなサインでも気軽にご相談ください。早期の対応が、より良い結果につながることがあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME