メニュー

血圧・血糖・コレステロールが高い

現代の生活では、食事の乱れや運動不足、ストレスなどにより、血圧や血糖値、コレステロール値が高くなることがあります。しかし、多くの人はこれらの値が高くても、「まだ大丈夫」「症状がないから平気」と思い、病院に行くことを後回しにしてしまいがちです。また、「会社の健康診断で再検査を勧められた」「若いときに高血圧を指摘されたことがある」など、すでに数値が高い方は、そのまま放置すると、生活習慣病のリスクが高まり、将来の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。当院では、患者様一人ひとりのご病気、生活に合わせた治療方法と生活習慣を提案し、健康管理をサポートします。

放置すると怖い3つの数値

  • 血圧
    高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれ、症状が出ないまま体に負担をかけ続けます。これが長期間続くと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクが高まります。高血圧の方は、動悸やめまい、頭痛などが頻繁に起こる可能性があります。症状がある方は、一度ご自宅で血圧を測定したり、病院を受診することをおすすめします。血圧が140/90以上の方は、高血圧の可能性があるので、受診しましょう。

  • 血糖値
    血糖値が高い状態は、糖尿病の予備軍である可能性があります。糖尿病は、治療をせず放置すると、重篤な合併症を引き起こします。視力低下や腎臓の機能障害、さらには足の壊疽を招くこともあります。血糖値が高い方は、のどが渇きやすい、頻尿、疲れやすいなどの症状が出ている可能性があります。症状がある方は、病院を受診することをおすすめします。

  • コレステロール値
    コレステロール値が高いと、動脈に脂肪が蓄積し、血管が狭くなります。この状態が続くと、血流が悪くなり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性が高まります。コレステロール値が高い方は、動脈硬化のリスクがあります。動脈硬化には、加齢や喫煙など様々な要因がありますが、症状が出にくいため、定期的な検査が必要です。

当院での診療内容

  • 定期的な測定と管理
    血圧、血糖値、コレステロール値の定期的なチェックを行い、医師がその結果をもとに適切な治療方針を提案いたします。

  • 食事療法と運動療法
    食生活の見直しや運動習慣の獲得について、専門的なアドバイスを提供します。日々の生活習慣を改善することで、血圧、血糖値、コレステロール値を健康な範囲に戻すサポートをします。 当院では、管理栄養士による栄養指導も行っております。患者様一人ひとりに合わせた食事の工夫をご提案します。

  • 適切な薬物療法
    必要に応じて、適切な薬を処方します。薬の使用には、不安を感じる方も多いかと思いますが、正しい使用方法や副作用についても丁寧に説明しますので、安心して治療を受けていただけます。

定期的な健康診断や受診が大切です

血圧、血糖値、コレステロール値が気になる方は、定期的な健康診断を受け、数値に異常が見られたときは、早期の受診をおすすめします。早期の発見と対応が、将来の健康維持につながります。当院では、生活習慣に関するアドバイスや適切な治療を提供しています。また、血圧、血糖値、コレステロール値だけでなく、体のさまざまな不調やご相談もお受けしております。

こんな方はすぐにご相談ください

  • 血圧計で測ると、常に上が140以上、下が90以上の数値が出る
  • 健康診断で「血糖値が高い」と指摘されたことがある
  • コレステロール値が高く、家族に心筋梗塞や糖尿病の人がいる
  • 健康に不安を感じているが、病院に行くのをためらっている

一人で悩まず、まずは一度ご相談ください。

高血圧・高血糖・高コレステロールに関連するFAQ

Q1. 血圧や血糖値、コレステロール値が高いとどうして危険なのですか?

A.高血圧や高血糖、高コレステロールを放置すると、動脈硬化や心臓病、脳卒中、糖尿病などの重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。これらは早期発見と適切な治療で予防可能ですので、定期的な検査が非常に重要です。

Q2. 健康診断で「血圧が高い」と言われました。すぐに治療が必要ですか?

A.一度高い血圧が出た場合でも、必ずしも直ちに治療が必要なわけではありません。しかし、継続的に高い状態が続くと心血管系の疾患のリスクが高まるため、早めに受診し、日常生活の見直しや必要な治療を受けることが大切です。

Q3. 血糖値が高いと言われました。糖尿病ということでしょうか?

A.血糖値が高い場合、糖尿病の前段階である可能性があります。しかし、必ずしも糖尿病とは限りません。糖尿病かどうかを正確に判断するためには、詳しい検査が必要です。当院では、血糖値の詳しい検査を行い、適切な治療方針を決定します。

Q4. 食事や運動だけでコレステロール値を下げられますか?

A.食事療法や運動療法は、コレステロール値の管理に非常に効果的です。しかし、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が非常に高い場合には、食事や運動だけでは十分でないこともあります。その場合は、必要に応じて薬物療法を併用することが推奨されます。

Q5. 健康診断の結果が気になるのですが、相談できますか?

A.健康診断の結果に関するご相談も当院で承ります。血圧、血糖値、コレステロール値の異常が指摘された場合も、当院で詳しく検査を行い、日常生活のアドバイスや治療を提供いたします。

Q6. 治療を始めると、一生薬を飲み続ける必要がありますか?

A.治療内容は患者様の状態によって異なります。生活習慣を改善することで、薬を減らすことができる場合もありますし、薬を服用し続ける方が健康を維持するために必要な場合もあります。医師と相談しながら、最適な治療方針を決めていきましょう。

Q7. 定期的に通院が必要ですか?

A.血圧、血糖値、コレステロール値の管理には、定期的な診察が欠かせません。特に、薬物療法を行っている場合や生活習慣の改善が必要な場合には、定期的な通院が推奨されます。状況に応じて、受診頻度を調整しますので、無理のないペースで健康を守ることができます。

Q8. 予約なしで診察を受けられますか?

A.ご予約なしで診察を受けることができます。ただし、ご予約していただくと待ち時間が少なくなることがありますので、ホームページ、電話、またはLINEでのご予約をおすすめしております。

Q9. 健康管理に関するアドバイスも受けられますか?

A.当院では、食事、運動、生活習慣に関する具体的なアドバイスも行っております。医師や看護師、管理栄養士が、患者様一人ひとりに合った健康管理の方法を提案しますので、安心してご相談ください。

Q10. 保険診療は適用されますか?

A.血圧、血糖値、コレステロール値の異常や症状がある場合の検査や治療は、保険診療の対象です。詳細については、受診の際にご確認ください。

 

もし、他にも血圧・血糖値・コレステロール値が高いことについて質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME