メニュー

息が苦しい

息苦しさ(呼吸困難)は、さまざまな疾患が原因で引き起こされる症状です。重篤な場合は命に関わるため、適切な診断と治療が重要です。当院では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、肺炎などの呼吸器疾患に対する診療を行っています。

原因と考えられる疾患

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
     長年の喫煙や大気汚染などが原因となり、気道が狭くなり呼吸がしにくくなることで、息苦しさを感じるようになります。

  • 喘息
     気道が慢性的に炎症を起こし、発作的な咳や呼吸困難を引き起こします。

  • 肺炎、気管支炎
     細菌やウイルスによって肺や気管支が炎症を起こし、呼吸がしづらくなります。発熱や咳、倦怠感も伴います。最初は風邪と同じ症状から始まることが多いため、長引く発熱や咳がある時は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 心不全
     心臓の機能が低下し、血液が全身に行き届かず、血液の循環が悪くなることで、息苦しさやむくみを引き起こします。

  • 肺塞栓症
     血のかたまり(血栓)が肺の血管に詰まり、突然の激しい息切れや胸の痛みを引き起こします。

  • 貧血
     血液中の赤血球やヘモグロビンが不足し、全身に酸素が行き渡らずに息切れや疲れを感じやすくなります。

  • 過換気症候群
     ストレスや不安から過度に呼吸が早くなり、体内の二酸化炭素バランスが崩れて息苦しく感じます。

  • その他
     間質性肺疾患(肺線維症など)、気胸、アレルギー反応による喉頭浮腫、新型コロナウイルス感染症 など、息苦しさの原因は多岐にわたります。症状の経過や状況によって考えられる疾患が異なるので、早めの医療機関受診が大切です。

検査

  • 胸部X線検査(レントゲン):肺や心臓の異常を確認します。

  • 心電図検査:心臓の働きに異常がないかを調べます。

  • 超音波検査(エコー):心臓や肺の状態を詳細に確認します。

  • 採血、培養検査:血液や痰から体の炎症具合や他の疾患の可能性、菌の種類を調べます。

治療方法

  • 薬物療法:吸入薬、抗生物質、ステロイド、気管支拡張薬などを使用します。お子様やご高齢の方で吸入器が必要な治療を行うときは、吸入器の貸し出しも行っております。

  • 生活習慣の改善:禁煙、運動療法、食事管理などが重要です。管理栄養士による栄養指導も実施しております。

  • 必要に応じた酸素療法

  • 心理療法:マインドフルネスや認知行動療法でストレスや不安を軽減し、症状を和らげる方法を指導します。

受診の目安

以下の症状がある場合、できるだけ早く受診してください。

  • 突然の激しい息苦しさや胸痛

  • 横になったときに息が苦しくなる

  • 動くとすぐに息切れがする

  • 咳や痰、発熱など体調の悪さが長引くまたは、急激な悪化

  • 発熱を伴う息苦しさ

息苦しさの原因はさまざまで、放置すると重症化することもあります。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 息苦しさは放っておいても大丈夫ですか?

A. 息苦しさは一時的なものから命に関わる病気のサインまでさまざまです。症状が続いたり、急に悪化するようであれば、できるだけ早く受診してください。

Q2. どんな病気が考えられますか?

A. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、肺炎、心不全、肺塞栓症、過換気症候群、貧血など、息苦しさの原因は多岐にわたります。症状の経過や状況によって考えられる疾患が異なるので、早めの受診が大切です。

Q3. 検査はどんなことをしますか?

A. 当院では以下の検査を実施しています:

  • 胸部X線検査(レントゲン)
  • 心電図検査
  • 超音波検査(心臓・肺の状態確認)
  • 血液、培養検査

必要に応じてCT検査を提携医療機関でご案内することもあります。

Q4. 肺塞栓症とエコノミークラス症候群は同じですか?

A. エコノミークラス症候群は、長時間座っていることで足の静脈に血栓ができ、それが肺に飛んで肺塞栓症を引き起こすことを指します。肺塞栓症はその結果として起きる病気です。

Q5. 息苦しさ以外に受診の目安になる症状はありますか?

A. 以下の症状がある場合は、特に注意が必要です:

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 発熱や咳が続く
  • 横になると苦しくなる
  • 息苦しさが急に始まった
  • 動くだけで息切れする

Q6. 息苦しさがある場合、すぐに診てもらえますか?

A. 予約なしで診察が可能です。ホームページやLINE、お電話からのご予約もご利用いただけます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME